パソコン/スマートフォンの基礎用語集【第一回 OS/Soc/CPU/メモリ】

スマートフォン
スポンサーリンク

パソコンやスマートフォンのスペック(仕様)や性能を見た時に、
「これってどう意味よ!?」
「横文字ばっかりでよく分からない」
って思ったことありませんか?

私も分かりません(笑)が、
単にパソコン/スマホ好きな私が知っていること/調べたこと 
をなるべく噛み砕いて説明しようかと思います。

スポンサーリンク

OSとは

OS(おー えす)「Operating System」の略で、直訳すると「操作するシステム」です。
OSって説明するのが難しいですねー。
「コンピュータの中身を動かすためのソフトウェア」と言えばいいのかな〜
「人間とコンピュータを仲介するソフトウェア」って私は解釈しています。

スマホのOSといえば、「Android OS」「iOS」
パソコンのOSといえば、「Windows10」「Mac OS」が代表的です。

Soc/CPU

Soc(えす おー しー)「System-on-a-chip」の略で、
「1つの半導体チップの中に、パソコンを動かすための部品がまとまっています」
ってな感じです。

CPU(しー ぴー ゆー)「Central Processing Unit」の略で、中央処理装置と言われます。

半導体って何って説明すると話が長くなるので割愛します。スミマセン。

「Soc」も「CPU」も どちらもざっくり説明すると「人間の頭脳」と言ったり、
「コース料理を作る料理人の数」・・・1人より2人で役割分担した方が早い
というイメージです。
CPUはSocに含まれます。

メモリ

メモリ(memory)は「記憶」と言う意味です。「RAM」とか「ROM」とかがあります。

RAM

RAM(らむ)「Random Access Memory」の略で、「パソコン上で作業するために一時保存する場所」です。パソコンの電源が切れると、データが消えてしまいます。
よく、「メモリー = RAM」と言われます。

よく「机の広さ」で説明されることが多いです。作業領域のことです。

机が広ければ、参考書やノートやパソコンやスマホをたくさん置けますね。
要は多くのアプリを開くことができるようになります。

机が狭いと、参考書を開いただけでスペースが埋まってしまいます。
アプリを多く開けません。

スペック上では、4GB、8GB、16GBと言った値で表されます。

ROM

ROM(ろむ)「Read Only Memo」の略で、「読み書き可能なデータを保存できる場所」と言い、
スペック上では「内部ストレージ(単にストレージ)」と言ったりします。

よく「本棚」や「机の引き出しの大きさ」などに例えられます。

引き出しが大きければ、本やノートなどを置ける量が増えます。
パソコンやスマホでは、画像や動画などのデータをたくさん保存できます。

まとめ

OSの説明が難しいですね〜。用語が合っているのが分かりません(笑)
続きは第二回へ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました